佐賀県唐津市の社会保険労務士法人・行政書士・建設業経理士の“塚本事務所”です。お気軽にお問い合わせ下さい。

 
 
佐賀県唐津市の行政書士・社会保険労務士法人の塚本事務所のホームページをご覧いただきありがとうございます。当事務所は、人事労務の根幹である社会保険・労働保険に関する事務代行、就業規則等の作成、年金などの申請、さらに労使間における問題に対してのアドバイス・コンサルタント業務(軍師 官兵衛の部屋)を行っています。
さらに、建設業許可や更新、遺言書や遺産分割協議書、離婚協議書の作成などの家庭法務に関すること、介護事業・福祉施設許認可申請、NPO法人・組合・社会福祉法人設立などの公益団体等の設立等の申請もたまわっております。
また、関連会社の(有)近代学舎で、求職者支援訓練教室の運営を行っております。企業法務から家庭法務まで、今後共これまで同様のご鞭撻のほどお願い申し上げます。
 
スタッフ一同
平成25年10月撮影
 
 
 
昭和23年3月 佐賀県東松浦郡相知町(現在の唐津市相知町)久保で生まれる。
物心ついた頃より『幡隋院長兵衛の末裔だぞ…』と言われて過ごした少年時代。困惑していました。今では、それはそれで面白いと思えるようになりました。
(幡隋院長兵衛) ←私の従兄弟 (佐賀市高木瀬町在住=古川酒店・古川茂)がこの名前で酒を作りホームページもあります。
昭和41年3月 県立唐津東高等学校卒業
昭和41年4月 厚生省の外郭団体 東京厚生年金病院に勤務することとなりました。
昭和43年4月 東洋大学哲学科・東洋哲学の夜間部に入学。当時は全学連を中心にした学生運動が激しい頃で、教室内に監禁されたりアジ演説を聞かされたりで勉強する雰囲気ではなく自然消滅的に中退。その後は友人達と中国文化(麻雀)を研究。社会人として楽しい遊学時代を過ごしました。
昭和44年夏 東京新宿区歌舞伎町の喫茶店でアルバイト中、隣の工事現場からの出火で罹災。昼寝中で気が付かず通行人に知らされ避難。あわやこの世とお別れ寸前でした。新宿コマ劇場前の6軒の店舗が類焼する大火災でした。怖かったなぁ。
昭和47年3月 東京より帰郷。
昭和48年10月 行政書士試験合格 ( 佐賀県行政書士会HP )
昭和52年12月 佐賀県行政書士会に開業登録。以来32年、現在に至る。
平成9年8月 唐津地区労働保険事務組合代表に就任、現在に至る。
平成15年5月 佐賀県行政書士会副会長に就任
その他、理事・幹事等歴任
平成16年5月 特定非営利活動法人 NPO活動支援・未来を設立 理事長に就任
平成16年10月 特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構の設立に参加、副理事長に就任
平成17年4月 社会福祉法人「あやめ会=太陽社」の監事に就任 ( 太陽社HP )
(平成20年12月より「あやめ会」の労務管理を担当することにより監事職を辞任)
平成20年6月 総務大臣表彰(功労)行政書士会連合会の総会(新潟開催)で表彰を受けました。新潟まで行く時の飛行機怖かったぁ(飛行機は嫌いです)
平成20年10月 佐賀県行政書士会主催の社会貢献事業フォーラムを担当。前座となる舞台劇『漂流家族』の脚本を執筆、佐賀市民会館中ホールにて公演。
平成21年4月 (有) リリーフプラン(損害保険・生命保険)の相談役に就任。
平成22年10月 (有)近代経営コンサルタントにおいて、厚生労働省の緊急雇用対策事業の基金訓練の委託を受ける。その後、求職者支援訓練と名称が変更になるも6期にわたり業務委託。平成25年11月現在、7期目を運営中。
平成25年4月 (有) 近代経営コンサルタントを (有) 近代学舎 と名称変更。
現在に至る。
 
 
昭和58年 佐賀県唐津市にて出生。産声を聞いた祖父(塚本事務所初代所長)は「おお、この子は唐津市長になる?」と言ったそうです。かわいい孫なのだから、せめて国会議員≠ョらい大きく表現して欲しいものです。
平成11年 留学の夢を持ち、私立柳川高等学校I.C.C国際科へ入学。国際科は2年生になるとほぼ全員が留学をするということで、国際人としての資質を高めるため、挨拶や礼儀作法、はたまた正しい握手の仕方に到るまで、徹底指導されました。
同年7月 英国ロンドンにあるDulwich College School(England)にて1か月の短期留学を経験。寮を脱走し、一泊二日でこっそり(?)ビッグ・ベンを見に行ったことを強く記憶しています。その後、寮長及び柳川高校の教諭にひどく怒られました。
平成12年 カナダBC州ビクトリアにあるBrentwood College Schoolへ1年間の語学留学を経験。見る物、触る物、全てが新鮮であり、刺激的な毎日を送りました。全世界に散らばる友人達は生涯の宝です。留学中にはツラいこともありましたが、語学の面でも上達し、人間として大きな経験を得たことは間違いありません。バンクーバーに旅行中、シュワルツネッガーの別荘を見学していたのですが、銃を持ったSPに睨まれた時はあまりの恐怖に足が震えました。
平成13年 私立柳川高等学校生徒会長に就任。
カナダへ留学中、ビデオレターにて出馬、そして当選。資料作成や企画制作、役員と協力し、様々な仕事をこなしていくうちに、生徒会は小さな企業であると感じました。恩師に「会長(トップ)は指示、指導のみを行うことが仕事の成功及び組織継続のカギである。」と教えられたことが現在の企業理念の礎となっています。
平成14年 私立柳川高等学校卒業
同 年 桃山学院大学経済学部に入学。自由な校風で、友人達と楽しく過ごしました。酒の匂いを漂わせながら受講しいていたことは良い思い出です。
平成17年 資格取得に必要な単位数を取得後、桃山学院大学経済学部中退。
平成19年 社会保険労務士試験合格
平成20年 佐賀県社会保険労務士会に登録 社会保険労務士として開業
(会員番号4110144)
同 年 本業(社会保険労務士業)と並行し、総務省年金記録確認佐賀地方第三者委員会において専門調査員として就任し、年金記録確認業務に従事。社会における、社会保険の重要性を痛感しましたし、行政がどのように動いているかを体験できたことはとても良い経験になりました。また、社会経験豊富な上司や先輩方、その他士業(弁護士、税理士、行政書士等)の方と触れ合い、様々なことを教えて頂いたことにより、社会人としての第一歩を踏み出すことができました。
平成21年 本業との両立が難しく、総務省年金記録確認佐賀地方第三者委員会退任
同 年〜 佐賀県社会保険労務士会からの推薦を受け、武雄社会保険事務所(現在は武雄年金事務所)において年金相談員及び健康保険協会窓口業務を担当

 
1979年 福岡県に博多っ子の熱さを胸に誕生。
幼少期は野球に没頭し、小学校の6年間は坊主頭で過ごしました。 中学生活からバスケットボール部に所属。
1995年 福岡県立福岡中央高校に入学。
高校生活でもバスケットボール部に所属し、日々チームメイトと汗を流す。 ここで鍛えたチームワークが、後の仕事でも活かされることに。
1998年 私立西南学院大学文学部英文学科に進学。
スポーツ観戦にどっぷりはまり、暇があればドーム球場へ観戦へ。
2013年 行政書士試験に合格。
法律への理解を深め、自身のキャリアの新たな一歩を刻む。 しかし、ここまでと以降もしばらくは政書士とは他業種の仕事に就く。
2014年 株式会社ワールドインテック、ロジスティック事業部に入社
2015年 Amazon鳥栖事業所でリーダーに就任。
スピーディーな業務の管理や人材育成に力を入れ、 チームメンバーとの信頼を築いていく
2016年7月 Amazon川崎第一事業所に異動し、 スーパーバイザーとして新たなポジションに。 福岡から関東へ
2017年7月 Amazon小田原事業所へ異動。
日本一の大型事業所で着々と経験を積み、リーダーシップに磨きをかける。
2019年 Amazon川崎第二事業所にてスーパーバイザーとして再び活動。
スムーズなオペレーションを目指し、日々新しい挑戦を続ける。
2020年7月 Amazon川崎第一事業所のマネージャーに昇格。
管理職として部門全体を見渡し、ビジネスの成長に貢献。
2021年7月 Amazon青梅事業所のマネージャーに就任し、ロジスティック業務の統括を任される。 人と物の流れを見極める視点を持ち、チーム全体の生産性向上に注力。
2022年12月 退職し、新たなキャリアへ。
塚本事務所での行政書士としての道に進むことを決意。
2023年1月 塚本行政書士事務所に入社。
現在は、建設業許可申請全般、経営事項審査申請、 入札参加資格申請をメインに活動、勉強中。 これまで培った経験を活かし、任意後見制度の分野にも挑戦予定!

趣味のスポーツ観戦は日々の活力源。プロ野球、バスケットボールBリーグはもとより 春夏高校野球の時期は「これだけは譲れない!」と現地甲子園観戦を欠かしません。 また、最近ではChatGPTに様々な質問をすることが新たな趣味となり、知識の幅を広げることを楽しんでいます。 モットーはお客様一人ひとりのご要望に真摯に向き合い、丁寧かつスピーディーに対応することです。 どんな些細なことでもお気軽にご相談ください!

 
学生時代 学生時代は陸上競技部に所属し、中長距離や駅伝の練習に明け暮れる日々を送りました。 歌うことも大好きで、気分転換に毎日のようにカラオケへ。
平成23年 青山学院大学経営学部に入学。
マーケティングや管理会計を中心に学びました。 人生で初めてのゴルフに挑戦した際には、前代未聞のスコアを叩き出してしまい、 友人たちと大笑いしたことも、今ではいい思い出です。
平成27年 大学卒業後、一般企業にて人事・労務・経理など、バックオフィス業務全般を経験。 現場で感じたのは、「働く人」と「雇う人」双方にとって安心できる職場づくりの重 要性でした。その中で、「社会保険労務士」というお仕事に強く惹かれていきました プライベートでは、お洒落なカフェや飲食店をめぐることに夢中になり、休日には 気になるお店へと足を運ぶことが何よりの楽しみでした。
令和元年 社会保険労務士試験に合格。
実はこの時、第一子を妊娠中で、つわりと闘いながらの受験勉強でした。自転車で 往復1時間かけて予備校に通う日々は、今振り返っても自分を少し誇らしく思える 大切な記憶です。
令和5年 社労士法人塚本事務所に入所。
埼玉県から完全在宅勤務の形でスタートしました。 様々な環境が変わる中、地元のマラソン大会に参加し、ハーフマラソンでまさかの 3位入賞という嬉しいご褒美も。仕事とプライベートのバランスがうまく取れた年でした。
令和6年 代表代理に就任。
福岡市のコミュニティラジオ天神にて、人生初のラジオ出演も経験 しました。想像以上に緊張しましたが、聴いてくださった方々から「落ち着いて話せ ていた」と言われ、少しだけ自信がつきました。
令和7年 塚本事務所に入所して約1年半、ついに代表の塚本と初対面。これが、人生初の九州 上陸でもありました。自然の美しさ、食の豊かさ、そして何より人の温かさに感動し ました。東京でのセミナーでは講師も務め、自分の言葉で伝えることの大切さを再認 識しました。

塚本事務所での日々は、多くの素晴らしいご縁に恵まれ、感謝の気持ちでいっぱいで す。一つひとつのご相談やご依頼に真摯に向き合い、「顧問社労士だからこそできる 経営支援」を信条に、企業の皆さまの前向きな変化に寄り添ってまいります。
 
 
 
 
建設業許可・更新
経営事項審査申請・シミュレーション
遺言書作成&エンディングノート
遺産分割協議書作成サポート
離婚にかかわる相談と文書
NPO法人設立・運営支援・各種届
社会福祉法人・企業組合設立
介護事業・福祉施設許認可申請
 
 
相談業務特化型顧問契約
『軍師 官兵衛』の部屋
企業&医療機関の人事労務管理
労働保険・社会保険手続・給与計算
就業規則&賃金規程等諸規程作成
時間外労働&変形労働時間協定届
年金請求・相談
 
 
労災保険事業主特別加入制度
建設業一人親方労災保険
特別加入制度
 
 
HOME事務所・スタッフ紹介軍師官兵衛(黒田官兵衛)の部屋行政書士・社会保険労務士法人アクセスご質問・お問い合わせメールフォーム
社会保険労務士法人・行政書士・建設業経理士 塚本事務所 Copylight(C)2013- 塚本事務所 All Right Reserved.